 |
アントニオ古賀「ソンブレロは風まかせ」ほか
コンパクトLP盤 |
A面 1.「ソンブレロは風まかせ」作詞:南葉二 作曲:古賀政男 編曲:佐伯亮 2.「ワン・レイニー・ナイト・イン・トウキョウ」作詞/作曲:鈴木道明 編曲:佐伯亮 B面 1.「アイ・ラブ札幌」作詞:鳥井実 作曲:新井一芳 編曲:佐伯亮 2.「愛の終わりに」作詞:鳥井実 作曲:新井一芳 編曲:井上忠夫/佐伯亮 |
 |
 |
森山良子 シングル盤レコード
「ふたつの手の想い出」1967年 |
SIDE-1「ふたつの手の想い出」作詞:万里村ゆき子 作曲:鈴木邦彦 SIDE-2「木の葉の丘」作詞:星加ルミ子 作曲:フィル・オークス ☆1は、東海テレビ制作「ミュージック・カレンダー」7月のうた
昭和42年日本ビクター PHILIPS
STEREO FS-1019 定価370円 |
 |
 |
田端義夫/西崎緑
「ねんねん船頭」1968年 |
A面「ねんねん船頭」作詞:美沢香 作曲:遠藤実 歌:田端義夫/西崎緑 尺八:村岡実 B面「
ふるさとの丘」作詞/作曲:田端義夫 編曲:重田恒雄 歌:田端義夫 昭和43年 ミノルフォン STEREO KA-242
定価370円 ライナーは二つ折り、歌詞・楽譜およびAの振付図解(宗家 西崎緑) |
 |
 |
森尾由美 シングル盤レコード
「お・ね・が・い」1983年 |
A面「お・ね・が・い」作詞:槇村 侑 作曲:槇村 侑 編曲:清水信之 B面「口唇緊張あと5cm」作詞:古田喜昭 作曲:古田喜昭 編曲:清水信之
昭和58年キャニオン・レコード
STEREO 7A0279 定価700円 ライナーは三つ折り、歌詞とプロフィール。 |
 |
 |
高岡健二/中原トム「 四季・奈津子 」
1980年シングル盤 |
SIDE-A「 四季・奈津子
」作詞:五木寛之 作曲:笠井幹男 編曲:横山青児 歌:高岡健二/中原トム SIDE-B「ひとり暮らしのワルツ」作詞:五木寛之 シシリー民謡 編曲:小松原まさし 歌:中原トム 昭和55年 東芝EMI STEREO TP-17004
定価700円 |
 |
 |
杉真理「バカンスはいつも雨」
1982年シングル盤 |
SIDE-A「バカンスはいつも雨」作詞/作曲/編曲:杉真理 SIDE-B「Downsloped
Way」作詞/作曲/編曲:杉真理
昭和57年 CBSソニー STEREO 07SH 1224 定価700円 |
 |
 |
チコとビーグルス「帰り道は遠かった」
1968年シングル盤 |
A面「帰り道は遠かった」作詞:藤本義一 作曲:奥村英一 編曲:寺岡真三
B面「 思い出だけで 」 作詞:白藤丈二 作曲:英げん 編曲:寺岡真三
昭和43年12月 ビクター STEREO SV-785 定価370円 |
 |
 |
シモンズ「恋人もいないのに」
1971年 シングル盤レコード |
A面「恋人もいないのに」作詞:落合武司 作曲:にしおかたかし 編曲:葵まさひこ
B面「おとずれる愛に」作詞:作詞/作曲:瀬尾一三 編曲:ボブ佐久間
昭和46年 RCA ビクターレコード STEREO JRT-504 定価400円 |
 |
 |
丹羽応樹 「こおろぎ橋」
1978年シングル盤 |
A面「こおろぎ橋」作詞:門谷憲二 作曲/編曲:丹羽応樹
TBS系テレビ小説「こおろぎ橋」主題歌
B面「 ぬりゑ 」作詞:矢玉四郎 作曲/編曲:丹羽応樹
昭和53年キングレコードPOP SHOP STEREO GK8061 定価600円 |
 |
 |
北原佐和子 シングル盤レコード
「マイ・ボーイフレンド」"黄盤" |
A面「マイ・ボーイフレンド」作詞:堀川マリ 作曲:梅垣達志 編曲:梅垣達志 B面「恋の交差点」作詞:堀川マリ 作曲:梅垣達志 編曲:梅垣達志 1982年(昭和57年)コンチネンタルレコード/テイチク
STEREO CE-503
定価700円 ライナーは三つ折、歌詞とAの楽譜、「サワコ」Q&A。二面はカラーピンナップ。 レコード盤のアクリルは黄色、ラベルは"Sawako"仕様です。 |
 |
 |
井上堯之バンド「太陽にほえろ!」
TVサントラシングル盤 |
<100回記念主題曲集> A面「太陽にほえろ!」のテーマ/「同」追跡のテーマ B面「同」愛のテーマ/「同」怒りのテーマ 作曲/編曲:大野克夫 演奏:井上堯之バンド 日本TV/東宝 オリジナル・サウンドトラック |
 |
 |
草刈正雄「センチメンタルシティー」
華麗なる刑事より |
SIDE-A「センチメンタルシティー」作詞:森公之介 作曲/編曲:川口真 SIDE-B「風のようなあいつ」インストルメンタル 作曲/編曲:川口真 フジTV系「華麗なる刑事」主題歌 昭和52年 東宝レコード STEREO AT-4039
定価600円 |
 |
 |
長山洋子 アイドル・デビューシングル盤
「春はSA-RA SA-RA」1984年 |
A面「春はSA-RA
SA-RA」訳詩:竜 真知子 作曲:Reiman/Sivonen 編曲:鷲巣詩郎 B面「夢の色」作詞:島 武実 作曲:宇崎竜童 編曲:松井忠重 昭和59年ビクター音楽産業
STEREO SV-7379
定価700円 袋状ジャケット、別に二つ折りライナー、歌詞とプロフィール。 45回転ながらLP仕様の小穴ラベルに顔写真プリントの珍しい盤面です。 |
 |
 |
三田寛子「駈けてきた処女」
1982年シングル盤レコード |
SIDE-A「駈けてきた処女(おとめ)」作詞:阿木耀子 作曲:井上陽水 編曲:萩田光雄 SIDE-B「何故ですか」作詞:小林和子 作曲:芳野藤丸 編曲:船山基紀 昭和57年 CBSソニー
STEREO 07SH 1131 定価700円 |
 |
 |
藤 圭子「命預けます」
1970年シングル盤 |
A面「 命預けます 」作詞/作曲:石坂まさを 編曲:曽根幸明
B面「ネオン街の女」作詞/作曲:石坂まさを 編曲:池田孝
昭和45年7月 RCA/日本ビクター JRT-1097 定価400円 |
 |
 |
海援隊「
母に捧げるバラード」
1973年ELEC原盤 |
A面「母に捧げるバラード」作詞:武田鉄矢 作曲:海援隊 編曲:三保敬太郎
B面「さすらいの譜(うた)」作詞:武田鉄矢 作曲:中牟田俊男
昭和48年12月
ELEC STEREO EB-1016 定価500円 |
 |
 |
中村晃子「 恋の綱わたり 」
1980年シングル盤 |
SIDE-A「恋の綱わたり」作詞:福田陽一郎 作曲:三木たかし 編曲:船山基紀
SIDE-B「夜ふかし気分」作詞:阿久 悠 作曲:川口 真 編曲:高田 弘
AはTBS系TVドラマ木曜座「離婚ともだち」挿入歌 |
 |
 |
田中 健「 生きる 」
1976年シングル盤 |
A面「生きる」作詞:山川啓介 作曲:いずみたく 編曲:大柿 隆
B面「木もれ陽」作詞:山川啓介 作曲:いずみたく 編曲:大柿 隆
Aは日本テレビ系ドラマ「俺たちの旅」挿入歌 |
 |
 |
薬師丸ひろ子「メイン・テーマ」
1984年"透明盤"♪ |
A面「メイン・テーマ」作詞:松本隆 作曲:南佳孝 編曲:大村雅朗 B面「スロー・バラード」作詞:松本隆 作曲:南佳孝 編曲:大村雅朗 昭和59年東芝EMI
STEREO WTP-17618 定価700円 1984年7月公開、角川映画のオリジナルサウンドトラック主題歌および挿入歌 |
 |
 |
杉田かおる「 鳥の詩 」
1981年シングル盤 |
SIDE-A「鳥の詩」作詞:阿久悠 作曲:坂田晃一 編曲:坂田晃一 SIDE-B「みかん」作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:戸塚修
Aは日本テレビ系ドラマ「池中玄太80キロ」イメージソング 昭和56年 ラジオシティレコード/ビクター STEREO RD-4022
定価700円 |
 |
 |
藤村美樹ソロ・デビュー シングル盤レコード
「夢・恋・人」1983年 |
A面「夢・恋・人」作詞:松本 隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣 B面「春 mom
amour」作詞:松本 隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣 昭和58年徳間音楽工業 STEREO BMA-2032 定価700円 |
 |
 |
1995/09 雑誌「 歌 劇 」
宝塚歌劇団発行 |
表紙(秋山庄太郎撮影)麻乃佳世 巻頭カラー 真矢みき、一路真輝、天海祐希、純名里沙、久世星佳ほか 今月の特別記事 「ME AND MY
GIRL」月組宝塚大劇場公演楽屋取材 「チャンピオン」花組宝塚バウホール公演 「大上海」雪組宝塚バウホール公演 「アリア 夢唄」雪組名古屋特別公演 河原悠「エデンの東」新人公演評 ほか |
 |
 |
「本の雑誌」2013年6月
(大雨シューマイ号) 追悼文は文学である! |
追悼文をめぐるインタビュー(坪内祐三) 「江藤淳追悼号のこと」細井秀雄
「追悼にはものすごいドラマがある」嵐山光三郎 「追悼の伝統を貫く『映画芸術』が偉い!]亀和田武
萩原魚雷「追悼 アンディ・ルーニー」 高橋良平「死者へ贈る言葉の花束」
若島正「追悼文なんかキライだ!」 ほか |
 |
 |
1998-03「STUDIO VOICE #267」
特集 Sexual Healingほか |
・沢渡朔の世界
・書き下ろし(園田恵子/室井祐月) ・わたしの性的黙示録(荒井晴彦/宇川直宏/山口椿) ・ジョージ秋山「捨てがたき人々」 ・Larry
Clark ・「ラブラブ☆チッチョリーナ」篠崎真紀 ・最強対談(沼正三×団鬼六) ・「性の伝道師・青木信光」篠崎真紀 ・対談「カンパニー松尾×バクシーシ山下」 |
 |
 |
「SAGAサーガ11」
月刊松山 千春とおすぎとピーコに変更!?の巻 |
松山 千春 (編著)
アミューズブックス ;2001年12月 152頁 俺もおすぎもピーコも、自由に好き勝手なことばかり口にするが、 その裏には相応の苦労の歴史があったりする、やらなければいけないことは、きちんとやり通してだ。 時には屈辱を受けたりしながらも、経験を踏まえた上でようやく自分の言葉を探し出せたのだ。 そこから自由を手にして、今では屈強に笑いながら荒岩の上に立っている。… |
 |
 |
1997-05「STUDIO VOICE #257」
特集 写真集の現在'97 |
写真集の現在'97全180冊完全マップ デヴィッド・ベイリー/パトリック・デマルシェリエ/アレクサンダー・リーバーマン/ マン・レイ/マーティン・バー/アンドレ・セラーノ/ヒロミックス/ウォルフガング・ティルマンズ ほか 「写真集の出し方、97年的事情」藤川哲
プラスティック・カラーズ」飯沢耕太郎 「出版社が写真を曳航する」鈴木行 「ファッション写真の筋力」「写真が先か、デザインが先か」金子義則 「大森克己が語る写真集の価値」
「アートパートナーの写真資本論」立川実十 ほか |
 |
 |
1981年月刊「宝島」
ミスター・ディ・ジェイ糸居五郎特集 |
・グラビア「ザ・ローリングストーンズLAライブ」 その日僕はロスで偉大なる魔術を見た(鳥井賀句) ・ロングインタヴュー 糸居五郎「ミスター・ディ・ジェイ」 ・市民情報欄VOW ・RCサクセション新譜"BLUE"発表! ・映画の五日間(戸井十月)
ほか |
 |
 |
雑誌「Switch」02-2010
特集:闘う、大島渚 |
インタビュー
(坂本龍一/崔洋一/松田龍平/田口トモロヲ/成田裕介/阪本順治/塚本晋也)
レクチャー「大島渚講座」黒沢清/若松孝二/是枝裕和
「日本映画には、動的訓練が必要である」黒澤明×大島渚 1993わが映画人生より
大島渚フォルモグラフィー ほか |
 |
 |
櫻井 寛
「今すぐ乗りたい!世界名列車の旅」
(鉄道書単行本) |
「世界名列車」路線略図
1 アジアの名列車
2 ヨーロッパの名列車
3 オセアニアの名列車
4 アメリカの名列車
5 アフリカの名列車 |
 |
 |
内田百間「 第三阿房列車 」
(新潮文庫版) |
長崎の鴉ー長崎阿房列車 房総鼻眼鏡ー房総阿房列車 隧道の白百合ー四国阿房列車 菅田庵の狐ー松江阿房列車 時雨の清見潟ー興津阿房列車 列車寝台の猿ー不知火阿房列車 解説:阿川弘之 阿房漫画「メーリーハムサファル」グレゴリ青山 |
 |
 |
「ブルーリボン・ローレル賞の車両」
(保育社カラーブックス) |
鉄道友の会 (編)
保育社 ;1994年2月初版本 ISBN:9784586508594 151頁 定価700円
1993年から過去5年の受賞車の横顔とそれ以前の受賞の変遷を楽しく紹介。
|
 |
 |
「Nostalgic Hero vol.97」プリンスの深層
(車グラフ誌) |
特別企画 プリンスの深層 ・スカイライン1900 ・スカイライン200GTB改 ・スーパークリッパー ・スポーツ車課のすべて ・元プリンス 島田勝利ストーリー 綴じ込みピンナップ・スカイライン1900 ・サバンナRX-7カスタム スカイライン1900は1961年式カタログ復刻掲載もあり、 |
 |
 |
「 飛鳥‐日本最大客船への招待 」
Cruise編集部 (単行本) |
「日本人のための日本籍の客船を、」それも「どうせ造るなら真似の出来ない本格的な客船を」と 日本郵船が大型客船構想をスタートさせたのが1980年代初め。そして実現したのが飛鳥だ。
「日本籍船として出来る限りの快適さ、楽しさを盛り込もう」という日本郵船の情熱は、 日本船では初めて、乗組員の大半を外国人が担うという新しいシステムを可能にした。 |
 |
 |
佐貫亦男「 飛行機のスタイリング 」
(航空書籍単行本) |
グリーンアロー出版社 ;1996年3月初版本 ISBN:9784766331813 254頁ハードカバー 定価2400円 本文図版:長谷川元太郎
ライトフライヤーから最新鋭のステルス機までの、各時代、各国の軍用機、民間機のスタイリングの善し悪しを、 その発想をも含めて、豊富な図面と写真を駆使して検証。 |
 |
 |
徳大寺有恒
「
ああ、人生グランド・ツーリング 」 |
自動車に自分の人生を捧げて、というか奪われて、どう贔屓目に見ても、 私の人生の三分の二は終わりました。しかし、そのことに悔いはありません。 少なくとも日本の自動車産業の揺籃期から成熟期までをみられたというのは 本当に素晴らしい時代だったと思います。 自動車にありがとうと感謝しつつ、きっと私はこれからの人生も歩んでいきます。 |
 |
 |
種村直樹「日本縦断鈍行最終列車」
日本国有鉄道への挽歌 (単行本) |
北の宿から南の海へ。 分割・民営化直前の国鉄最後のネットワークを使って、日本縦断全長4200キロ各駅停車の旅を敢行。 駅弁を食し、時には沿線の温泉で疲れをいやし、SLに見とれ、駅ネをしながらの六泊七日。 旅費38,350円、乗り継ぎ本数内訳は鈍行列車44本、国鉄バス3本、連絡船3本。 |
 |
 |
尾辻克彦「 野次馬を見た! 」
馬オジサン・泰平小僧対談集(単行本) |
激動の時代が生み出した、好奇心旺盛な野次馬たち。 馬オジサンと泰平小僧……現実と架空の時空を自在に駆け抜けながら、 彼らが見たものは何か? 黒い笑いの向こうに、時代の闇が見える。 衝撃の近過去小説であり、漫才仕立ての大哲学小説でもある。 |
 |
 |
Biggest Joke Book in the World
[絵入ペーパーバック] |
Get ready for some tremendous laughs with this great selection of jokes.
You'll find quick takes, homework howlers, sports sillies, ghoulish giggles,
and plenty of other crack-ups. With hundreds of jokes to choose from, you're
going to giggle, chuckle, smile, and chortle for hours, and have a
hysterically good time! 児童書ですが、活字の大きさは普通で、中学英語などの学習用にも好適(但し日本語表記はなし) |
 |
 |
「なぜ、一流品なのか」
読むオシャレ・24章 |
草柳 大蔵
(著) 大和書房 ;1990年4月刊 ISBN:9784479010449 245頁ハードカバー 定価1400円
「ほんもの」誕生の歴史にちりばめられた無数の逸話を紹介しながら語る「一流品」へのルールとマナー。 |
 |
 |
「放射能汚染元年」
安全 安心な「食」を確保する方法とは? |
第1章 放射能汚染大地、水、野菜の恐るべき実態
(原子力を人類が安全に扱うことは不可能/4つの原発建設を中止に追い込む/福島第一原発の事故の危険) 第2章 玄米、天然味噌、天然塩とたっぷりの無農薬野菜を
(アメリカでも認められた日本食/玄米を美味しく食べながら放射能に負けない体を/玄米を美味しく炊く方) 第3章 きわめて簡単、究極の対放射能家庭菜園プランター (耕やさざる者、食うべからず/家庭菜園は時代の流れ/家庭菜園で放射能対策のススメ ほか) |
 |
 |
有村昆「スゴ過ぎる!おバカ映画の世界」
バカデミー賞作品大集合 |
第1章 話題の新作おバカ映画!!(『トロイの秘宝を追え!』他/『カンフー少女』 ほか) 第2章 名作が甦る!?ナンチャッテ映画の世界!!(『ザ・コング』/『キング・オブ・ロストワールド』 ほか) 第3章 B級を超えた!ぶっ飛びZ級映画!!(『ヴィクトリィィーッ!キング・オブ・ドラゴン』 ほか) 第4章 タイトル・コピーがたまらない!エロパロディ映画(『ミッション・インサートフル2』/『ザ・ビーチク』 ほか) 第5章 ディープ過ぎる!マニアックカルチャー系作品!!(『ザ・ダム』『ザ・ダム 放流』/『団地日和』 ほか) |
 |
 |
奥成達「定本ジャズ三度笠」
日本ジャズ小辞典付属 |
詩人、パロディスト、元全日本冷し中華愛好会会員にして中心的論客、
満足問題研究家、ハチャメチャ宇宙圏のハレー彗星、奥成達ジャズの旅完結編。
山下洋輔、坂田明との交流を通して、真にフリーなものとその周辺をめぐる、
ジャズ狂い20年の、ホットエッセイ。 |
 |
 |
亜流(ある)年譜住宅造形(すまいとかたち)
森史夫(絵入単行本)☆ |
デザインオフィースケイ ;2004年10月初版本 ISBN:9784902684018
2004年3月、長年務めた東京造形大学を定年退職した著者。 それを記念し、今まで続けてきた民家のスケッチや設計イメージ画、過去に雑誌などに発表した文章などを集め、 書き下ろしを加えて一冊にまとめた。 |
 |
 |
田中小実昌「コミマサ・ロードショー」
映画古書 |
肩からバッグ半ズボン。 三本立てから試写室へと、今日もコミさんは行く。 バカバカしい映画ふしぎな映画、みずみずしい映画イモ映画。 感心したり悩んだり憤慨したり、グチ言いながら、それでもやっぱりやめられない。 だって映画はトモダチだから。 |
 |
 |
別冊本の雑誌6「 活字中毒者読本 」
(本の雑誌社) |
1 現代紙々人列伝(活字と紙と本に携わっている人々を訪ねる現代日本凡人伝) 2 われら活中派宣言(病気じゃないがなぜか文字が気にかかる) 3 活字面白話(ストリップの広告からペーパーマッチまで気になることがたくさんある) 4 書店を考える(新刊書店から貸し本屋まで、書店の状況はどうなっているのか) 5 実験レポート(気になることをいろいろ試してみた)
ほか |
 |
|
吉行淳之介「 特別恐怖対談 」
山下洋輔/星新一ほか |
星新一-「1001篇目を書いた夜」篇/瀬戸内晴美-女の髪の毛について篇/村松友視-貧乏性について篇/ 黒鉄ヒロシ-「変身」セイコー篇/吉村昭-「記憶にある恐怖」篇/山下洋輔-ピアニスト、怯える篇/ 和田誠-初体験大会篇/沢木耕太郎-逆襲ムカシばなし篇/結城昌治-赤い・グチャグチャ・ヌルヌル篇/ 遠藤周作-メイ手VS.メイ人篇 |
 |
 |
高見映「 ノッポさんがしゃべった日 」
(単行本) |
丸善メイツ ;1991年05月初版本 ISBN:9784895770514 190頁 定価1300円 「あーあ、とうとうしゃべっちゃった…」 NHK人気TV番組「できるかな?」24年間、沈黙しつづけたきのこ帽子のノッポさん。 待望の自伝的エッセイ。 |
 |
 |
阿部嘉昭「北野武 vs ビートたけし 」
(リュミエール叢書) |
1 TVはただの現代にすぎない 2 その男、凶暴につき心中 3 自殺抑制装置付野球論 4 死後、いちばん静かな海。 5 三回繰り返され死で終わる小曲 6 「肉体
vs 精神」「芸人 vs 芸術家」ダブルヘッダー 7 今度は「ビートたけし」を超えてしまうことを |
 |
 |
五木寛之「わが心のスペイン」
(単行本) |
晶文社 ;1972年1月刊
シンポジウム<スペイン戦争> シンポジウム<1930年代>久野収・斉藤孝・五木寛之 年譜<スペイン戦争の芸術家たち>長田弘 訳編 |
 |
 |
今江祥智「冬の光 続・優しさごっこ」
(大人も楽しめる童話) |
今江 祥智 (著), 長 新太 (絵)
理論社 ; 1981年7月初版本 ISBN:9784652010235
思春期を迎えた多感な少女と父との、ちょっぴり変っているけれど魅力的な二人暮しを、
やわらかな筆致で綴った、『優しさごっこ』の続編。 |
 |
 |
小林敬和
スポーツ選手のためのからだづくりの基礎知識 |
指導者に必要なトレーニングの基礎知識とノウハウをコンパクトに解説。 安全かつ効果的なからだづくりのためのノウハウを、 若い指導者ばかりでなく将来指導者を目指す学生たち、一般のスポーツ愛好家にもわかりやすく解説。 |
 |
 |
筒井康隆「不良少年の映画史」
Part1/Part2(単行本二巻揃) |
文藝春秋 ;1979年-1981年 Part1 ISBN:9784163353500 385頁 定価850円 Part2 ISBN:9784163370804 299頁 定価900円 熱狂的な映画少年だった著者が、ロイド、エンタツ・アチャコ、エノケンなど、 往年のスターと作品のかずかずを、製作された年代順に語る、自伝的異色映画史。 |
 |
 |
岩崎紘昌
「岩崎紘昌のだから骨董屋は面白い」
(単行本) |
こんなの買っちゃった。 『開運!なんでも鑑定団』でおなじみの人気鑑定士岩崎紘昌が、買い物の愉しみからマニアの奇妙な生態、 骨董業界の裏話まで、アンティークの魅力を語り尽くした初エッセー集。 |
 |